見出し画像

組織横断のマーケティング組織に求められる“泥臭さ”。その先にある事業成長と全社最適を追求

パーソルグループのビジョン『はたらいて、笑おう。』につながる新たなサービスづくりに取り組むパーソルイノベーション。グループ社員を対象とした新規事業創出プログラム『Drit(ドリット)』を通じて多くの事業が生まれ、社内ではさまざまなフェーズの新規事業が動いています。

こんにちは!パーソルイノベーション ビジネス推進部 採用室の小林 日奈子です!

今回ご紹介する木村 健太郎(きむら けんたろう)さんは、2021年4月にパーソルイノベーションにジョイン。デジタルマーケティング室の一員として、複数の事業を横断したマーケティング活動に取り組んでいます。

1つの事業に紐づくのではなく、多様な事業を横断的に支援するからこその難しさややりがいがあると語る木村さん。そんな木村さんへのインタビューを通じて、デジタルマーケティング室ではたらくことの魅力や活躍するための秘訣を探ります!

走り出したばかりの事業を横断的に支援

―― まずは木村さんが所属する「デジタルマーケティング室」の役割を教えてください。

デジタルマーケティング室は、パーソルイノベーション内の新規事業を横断的に支援する組織です。パーソルイノベーションでは常に多くの新規事業が動いていますが、私たちは1つの事業に入り込んだ支援を行うのではなく、複数の新規事業に対し、それぞれのフェーズに必要なマーケティング施策を提供しています。

―― 各事業部の中にマーケティング担当者がいるケースもありますが、なぜ事業を横断したマーケティング支援が求められるのですか?

新規事業というと、起案者がセールスの出身者だったり長年システムをつくってきたエンジニアだったりすることが多く、どちらかの専門性は非常に高いものの、マーケティング領域のナレッジやキャリアが豊富な方は少ないのが実情です。

それなら各事業部内にマーケティング人材を置いたらよいのではと考えがちですが、事業が立ち上がったばかりの段階で新たな人材を採用するとなると、優先されるのはセールス人材。マーケティング人材の優先順位は決して高いものとは言えず、専任者を抱えるだけの体力がないケースも多いのです。

また、これまで事業オーナーの経験がない方が起案者であるケースも多くあります。そういった場合には、マーケティング施策の実行サポートをするだけではなく、より上流の事業戦略や事業開発、場合によってはプロダクト設計などの観点から起案者に伴走する「PMM=Product Marketing Manager」に近い立ち回りが求められることも。

そこで力を発揮するのが私たちデジタルマーケティング室。新規事業におけるマーケティングを一気通貫で担い、事業がスピーディかつ確実に前に進むための支援を行っています。

―― では、その中で木村さんはどのような役割を担っているのですか?

私の役割は大きく2つあって、1つ目が各事業におけるマーケティングの計画を立てる事。たとえば広告出稿やプロモーション活動を行う際、「どのくらいのコストをかければ、どのくらいの商談・受注がつくれるか」を検討しますよね。つまり、投資対効果を最大化するために何にどれだけの予算を割り当てるべきかといったマーケティング計画を設計しています。

2つ目が、複数の事業で共通化すべきことを見つけ実装していくことです。インサイドセールスを例に挙げると、「フィールドセールスに集中したいからインサイドセールスを置きたい」というニーズがあったとしても、走り出したばかりの事業では専任の担当者を置くほどの仕事がないケースがほとんど。であれば、3~4事業にまたがるインサイドセールスを置くことで仕事を1人月にすることができ、同時にコストも共通化できます。こうした仮説を立て、検証し実装して行くのが私の2つ目の役割です。

事業の“外”から支援するからこそ得られるやりがい

―― デジタルマーケティング室の位置づけや木村さんの役割がよく分かりました。木村さんは以前、キャリアコーチングサービス『hanaseru』(2023年度にパーソル総合研究所に事業移管)に所属し、事業部の“中”の人としてマーケティングに携わっていました。今は“外”の人として複数の事業を支援していますが、どんなところに違いや難しさを感じますか?

外からの支援を行っているだけに、客観的な視点で物事を捉え、意見を伝えられるのが私たちの強みです。しかし、その意見が各事業の責任者やマネージャー陣にとって、「納得したいけど納得できないもの」であることが往々にしてあるのも事実。個別最適、つまり自分の事業だけを考えたら断りたいけど、パーソルイノベーションという全体最適の視点では道理にかなっているというもどかしさを感じさせてしまうことも多いのです。

こうした状況の中で、私たちは各事業の責任者やマネージャーの方々と目線合わせ、落としどころを見つけていかなければなりません。いかに納得していただくか、いかにイエスと言っていただくか、それを考え抜く日々。これは横断的な組織にしかない難しさだと思います。

―― 事業の外であることに加え、新規事業だからこその難しさもあるのではないでしょうか?

新規事業は前例がないだけに、負け方の“型”がないことも難しさの1つかもしれません。負けパターンがあって、それをもとに負けない方法を考えて仕事に取り組めるのが既存事業だとしたら、“型”もないし新しい負けがどんどん出てくるのが新規事業。その負けを乗り越え、事業成長につながる勝ち筋を描かなければなりません。そこが新規事業のマーケティングにおける難しさであり、やりがいでもありますね。

―― さまざまな困難の先にあるやりがいを味わえるのも、デジタルマーケティング室ではたらくことの魅力なのですね。

そうですね。それだけでなく、キャリアを柔軟に切り拓いていけるのもデジタルマーケティング室の魅力だと思います。

実は私は以前、ある事業部のマーケティング担当を兼務していた時期があるんです。その事業は吸収合併によりパーソルイノベーションにジョインしたのですが、私は当初、外部からの支援という形でマーケティングとセールスの立て直しに携わっていました。

その後、順調に立て直しが進んだこともあり、私は引き続き中の人として法人マーケ・セールスを担うことに。改めて当時のことを振り返ると、事業にどっぷり浸かり事業の一員になる、そんなはたらき方ができるのもこの組織の魅力なのかなと感じています。実際に、「この人に抜けられたら困る」からと、デジタルマーケティング室から事業部に異動したメンバーもいるんですよ。

全社員に覚えてもらってこそ横断組織の人間

―― 「この人に任せたい」と思ってもらえたからこそ、事業部への異動や兼務があるのだと思います。デジタルマーケティング室の一員として活躍するために意識して取り組んでいることはありますか?

私は全社員に顔と名前を覚えてもらってはじめて“横断組織の人間”であると思っていて、だからこそ人とつながるコミュニティづくりに積極的に取り組んでいます。

その1つが、Slack上の雑談チャンネルの運営です。これは日々思っていることや仕事で詰まっていることなどを書き込むチャンネル。社員の方をどんどん招待して雑談することで、親近感や信頼感を増すきっかけをつくっています。また、小さな事ですが出社時にはコーヒーを片手に社内をぶらぶら歩いて、目が合った方に話しかけるなんてこともしています。

私がなぜこうした取り組みをしているのかと言うと、私を覚えてもらうという目的はもちろんありますが、パーソルイノベーションはリモートワーク環境が整いすぎているが故の課題があると思ったから。全国どこでもはたらけるだけでなく、フルフレックス制度もあって柔軟なはたらき方を実践できるのは本当にありがたいことです。でも、もし何かに悩んでいたり行き詰まったりしているメンバーがいたとしても、周りが気づけないこともあるんじゃないかと感じたんです。

一方で、雑談やちょっとした会話から見えてくることや気づくことってたくさんありますよね。みんなと気軽につながり続けられる環境の大切さを痛感しているからこそ、私は人を巻き込むコミュニティづくりを心掛けています。

―― 私も雑談チャンネルに参加していますが、そんな想いが隠れていたのですね。全社員に顔と名前を覚えてもらうといえば、2024年1月に行った全社キックオフでの仮装はインパクト大でした!ほぼ全員が木村さんのことを認知したのではないかと思います。

「全社員が集まるのなら何かやらないともったいない」という精神が前面に出てしまい…。赤鬼のコスプレで登場してみました(笑)

企業や組織の風土によってはそれを“ふざけている”と捉えられるかもしれませんが、私は「人に知ってもらう=親近感・認知度」だと考えていて、親近感と認知度の両方を高める手段が赤鬼だったということ。今では「赤鬼の健太郎さんですよね!」と話しかけられるようになり、“ふざけて”よかったなと思っています!

“失敗”や“負け”を楽しめる自律型人材と一緒にはたらきたい

―― これからパーソルイノベーションにジョインするメンバーのためにも、来年のキックオフも期待しています!そんな木村さんの日常について教えてください。休日はどのように過ごしているのですか?

週末はバスケットボールやラグビーを観戦しに行くことが多いですね。もちろん、試合を見るのも楽しいのですが、私はそこでできるコミュニティにも面白さを見出しています。

小林さんも経験があると思いますが、同じ趣味を持った仲間との会話って本当にはずむし、話題もどんどん広がっていきますよね。私は以前、スポーツ観戦を通じてスタートアップを経営している方、それも私の地元である滋賀県の方とつながったのですが、その方と事業づくりやマーケティングに対する想いを語り合ったことがあるんです。趣味の延長にある学びは仕事で得られるものとは一味違うし、もしかしたらそこから新たなアイデアや事業の種が生まれることもあるかもしれません。今後も趣味を通じたコミュニティを大切に、そこで得られる学びや気づきを仕事に役立てていきたいですね。

―― 木村さんのキャラクターを活かしたコミュニティづくりを通じて、今後もデジタルマーケティング室をけん引していくことを期待しています。では、今後の組織拡大に向けどんな人材と一緒にはたらきたいと考えていますか?

私たちが支援しているのは、パーソルグループ社員が生み出す新規事業。これまでにグループが培ったお客さまからの信頼性や関係性を踏まえると、HR系のビジネスであることがほとんどです。つまり、HRのプロである社員が提案した新規事業に対し、私たちはマーケティングのプロかつ人事のプロとして寄り添い、新たな視点を自分事として打ち出し動かしていく必要があります。

また、「デジタルマーケティング室」という名前だけを聞くと、“かっこいい”ことをしているというイメージを持つ方も多いと思いますが、私たちが取り組んでいるのは“泥臭い”仕事。仮説をぶつけては崩れ、もう一度立ち上がってぶつけては崩れ…というように、泥臭さの繰り返しの先にある事業成長と全社最適を追求しています。

今後はこれまで以上に難易度の高い課題が出てくるはず。マーケティングに対するより高度な専門性や事業に対する深い理解を求められる場面も増えていくでしょう。

そんな状況の中で誰よりも汗をかき、泥臭く取り組まないといけないのがデジタルマーケティング室。逃げるのは簡単なことですが、一度でも逃げてしまうと私たちのような横断組織に次の仕事は回ってきません。だからこそ、自分の仕事として捉えたら最後までやり切るマインドが必要。自分自身にしっかり向き合い、強く自律できる方と一緒に仕事をしたいと思っています。

―― 採用担当者として、デジタルマーケティング室が求める人材の獲得を全力で支援させていただきます!最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

泥臭さの繰り返し、難易度の高い課題、新しい負けがどんどん出てくる…といった話を聞くと、何だかハードルが高そうな会社だなと感じるかもしれませんが、パーソルイノベーションには難しさだけでなく自身の想いを叶えられる環境があるのも事実です。実際に私は、「人材×新規事業」に取り組みたいという想いでパーソルイノベーションにジョインし、その想いをデジタルマーケティング室で実現しています。

そんな私が皆さんにお伝えしたいのが、新規事業に向き合いたい方はもちろん、「負けをちゃんと楽しめる人」「失敗から得られるものが大きいと思っている人」にデジタルマーケティング室はぴったりの組織だということ。成長機会を求めてマーケティングに取り組みたいと考えている方は、ぜひ挑戦してみてください。私たちと一緒に成功も失敗も学びに変え、経験を積み重ねていきましょう。

----------------
『デジタルマーケティング室』では一緒にはたらく仲間を募集しています。少しでも興味をお持ちの方は、ぜひこちらからエントリーください!

=========
まずはX(旧Twitter)をフォロー
新着求人情報やパーソルイノベーション公式情報を随時発信中!
=====