【公式】パーソルイノベーション株式会社
記事一覧

“型化”を意識したマーケティングで“車輪の再発明“を防ぎ、新規事業を支援する。デジタルマーケティング部の機能とは
パーソルイノベーションに属する事業部の多くは、各々マーケティング担当者を抱えています。それなのに、会社として独自のマーケティング部隊があるのはなぜなのかーー。 こんにちは!パーソルイノベーション インキュベーション推進部 グロース支援 人事・採用室の小林 日奈子です!今回は、デジタルマーケティング部部長の木村 隆志(きむら たかし)さんが登場してくれました。 部署の役割は「ひとつの事業ではなく、複数の新規事業を横断的に支援すること」と語る木村さん。具体的にどのような活動を

キャリアコーチングでミドルマネジメントの負担が増え続ける悪循環を解消する。『hanaseru』が実現したい世界とは
「ミドルマネジメント層がはたらきすぎてしまう状態は、構造的な社会問題だと思っています」と話すのは、パーソルイノベーションのマネジメント向けキャリアコーチングプログラム『hanaseru』の事業責任者、山口 知恵(やまぐち ちえ)さん。 『hanaseru』では、組織の核となるミドルマネジメント層にキャリアコーチングを提供することで、個々の悩みの解決だけでなく、コーチング体験を活かしたマネジメント力の底上げへ寄与しています。 今回は、山口さんに『hanaseru』立ち上げの

約19万人のテックプレイヤーが登録する『TECH PLAY』だからできる。独自の技術ブランディングサービスとは
約19万人(※1)の会員向けに月間約3,200件(※2)のイベント情報を発信している『TECH PLAY』。プラットフォームの強みを最大限に活用し、サービス展開するのが『TECH PLAY BRANDING』です。 (※1)2022年2月時点 会員登録者 (※2)2022年2月時点 実施イベント数 『TECH PLAY BRANDING』の特徴とは?どんな成果を挙げてきたのか?BRANDING責任者の武藤 竜耶(むとう たつや)さん、セールスの地家 夏代(じけ なつよ)さ

「リスクを踏まえてどうしたらできるか」--組織の良い未来を作るために、ガバナンス・リスクマネジメント室が取り組んでいること
2021年4月、パーソルイノベーションにガバナンス・リスクマネジメント室が誕生しました。経営企画室から当該部分が独立した部署で、2021年度はERM(統合型リスク管理)導入を中心に、リスクマネジメント体制の強化を企画・検討しました。 こんにちは!パーソルイノベーションHR本部タレントブランディング室の小林日奈子です!今回は、ガバナンス・リスクマネジメント室の室長を務める高橋 大地(たかはし だいち)さんに登場いただきました。 高橋さんは「部署立ち上げの段階だからこその面白

シリコンバレーのトップエンジニアと企画する『TECH PLAY ACADEMY』のIT人材育成プログラムとは?
パーソルイノベーションの『TECH PLAY』では、テックイベント・勉強会の実施に加え、キャリア情報を発信するプラットフォームの運営など、法人向けのサービスを複数展開しています。 今回ご紹介するのは、法人向けサービスの1つである『TECH PLAY ACADEMY』。企業内における、IT人材育成プログラムを企画・実施しています。 『TECH PLAY ACADEMY』を立ち上げた事業責任者の片岡 秀夫(かたおか ひでお)さん、コーディネーターの林 裕子(はやし ゆうこ)さ

属人化を脱して、チームで事業成長を目指す。『TECH PLAY』の新セールス体制とは?【事業責任者・セールス&マーケ責任者インタビュー後編】
テック領域において幅広く事業展開する『TECH PLAY』では、2021年10月に組織体制(主にセールス領域)をリニューアルしました。 事業の最新状況を聞いた前回のインタビューに続いて、今回は『TECH PLAY』の組織の今について伺います。 どんな目的でどんな組織へと変更し、何を目指していくのか。役割・ミッションの明確化や業務フローの再設計、人材育成について、事業責任者の片岡 秀夫(かたおか ひでお)さんとセールス部長の武藤 竜耶(むとう たつや)さんにお話を聞きました